“松飾り” φ(.. )
1月7日を“七日正月”というのに対して、
6日の晩を“六日年越し”というそうです。
久しぶりの日本でのお正月で、
“しめ縄”や“松飾り”などいろいろと
どうしたらいいかわからないことがあるときに、
インターネットで調べるのですが、
すぐいろいろと見つかって大変便利です。
ただ、いろいろな説がみつかるので、
結局は辞書で調べて
そっちの答えを優先することになります。

お正月の飾りをいつまで置いておいていいのか、
いつも考えてしまいます。「(´へ`) ウーム
クリスマスの飾り付けならクリスマスが終われば片づけますが、
お正月の飾りだとつい1月下旬くらいまで
いつもは1月中旬に帰国してから飾ったので)
いておいたりしますが、どうなんでしょう?
で、“六日年越し”という言葉が見つかって、
『元日より六日までを松のうちといい、六日の夕方門松やしめ縄を取り払う』と説明されていました。
また、“松の内”を調べたら
『お正月の「松飾り」つけておく期間をいい、
元旦から最近は1月の7日までのこと』と説明してありました。
5日に営業開始したばかりなので、
せめて1週間くらい飾っておきたいと思うのですが・・・。(^^;)
このブログは“人気ブログランキング”に参加中です。
応援をしていただける方は
↑現在6位(ダンス・バレエ部門)
初心者応援キャンペーン継続中!
この記事へのコメント